ワンルームマンション投資のリスクである「家賃滞納」
投資用ワンルームマンションを賃貸物件にして、家賃収入を得ているオーナーさん(大家さん)は数多く存在します。
ワンルームマンションを賃貸物件として貸し出すうえで、家賃滞納は避けて通れない問題の一つです。
しかし、実際に家賃を滞納された場合でも適切な対策を講じることで滞納リスクを軽減し、投資物件を安定的に運営することができます。
今回は、入居者が家賃滞納をした場合に有効な対策と、事前に入居者を見極めるポイントをまとめてみました。
ワンルームマンションの家賃滞納対策1. 入居者の勤め先や年収をしっかり確認する
入居審査の前に信用調査や収入証明書の提出を求め、支払能力を確認することは事前にできる家賃滞納対策です。
家賃滞納のリスクを最低限に抑えるべく、入居者は公務員や会社勤めに限定している方もいます。
もちろん入居審査のハードルが低い方が入居者は集まりやすくなり空室リスクは下がると言えますが、入居者の勤め先や年収をしっかり確認することで滞納のリスクを最小限に抑えることができるでしょう。
ワンルームマンションの家賃滞納対策2.家賃保証会社と契約する
家賃保証会社と契約することで家賃の収入が安定し、滞納や未払いのリスクを軽減できます。
入居時に家賃保証会社への加入を必須にしておくと、毎月家賃は契約に基づいて定期的にオーナーへ支払われます。
万が一入居者が支払いを怠った場合でも家賃保証会社がその支払いを補償するため、家賃滞納によるダメージを回避できるのです。
また、 家賃保証会社が入居者の支払いを保証する場合、滞納や法的手続きに関連するストレスやコストが軽減される点もメリットです。
家主は滞納時に法的措置を取る必要がなくなるため、自身で取り立てや督促の手続きをする負担がありません。
ただし、家賃保証会社との契約には一定の費用がかかるため、契約条件や料金体系を注意深く検討し、自身の投資戦略に合致するかどうかを確認することが重要です。
ワンルームマンションの家賃滞納対策4.支払い方法の多様化
家賃の支払い方法を多様化することで、入居者が家賃の支払いをしやすくなります。
オンライン決済、自動引き落とし、郵便振込など複数の支払いオプションを提供し、入居者の選択肢を増やすことも対策の一つです。
ワンルームマンションの家賃滞納対策5.賃貸契約書の見直し
賃貸契約書は家賃滞納対策の基本です。契約書には支払い日、滞納時の罰則規定、家賃の額、更新条件などを明確に記載しましょう。
入居者にとっても、契約内容を理解しやすいように説明できているか見直しをすることも大切です。
ワンルームマンションの家賃滞納督促手続き
家賃が滞納した場合、まずは入居者に対して滞納した金額と期間、支払い期限、滞納に対する法的な影響、支払い方法などを記載した最初の督促通知を送りましょう。通知は書面で送付し、郵送か手渡しで行うことが一般的です。
最初の通知から指定期間内に支払いがない場合、2回目の督促通知を送付します。
再度の支払い要求に加えて滞納に対する法的措置が取られる可能性があることをより強く伝えましょう。
2回目の督促通を送っても支払いがない場合、最後の家賃滞納通知書を作成しましょう。
最後の家賃滞納通知書を送っても支払いがない場合、法的な手続き、つまり強制退去を検討するオーナーが多いです。
ワンルームマンションの強制退去手続き
通知期間内に支払いがない場合、オーナーは入居者に一定の日付までに退去するよう命じる「退去通知」を送付します。
退去通知には法的要件に従う必要があり、特定の期間が定められています(通常は数日から数週間)。
退去通知の期限内に入居者が退去しない場合、オーナーは裁判所に訴訟を起こすことがあります。
裁判所に提出される文書は「立ち退き訴訟」または「強制執行訴訟」と呼ばれ、オーナーは通常、裁判所での公聴会を申し立て、入居者に対する退去命令を取得しようとします。
裁判所が入居者に対する退去命令を出すと、一定の期間(通常は数日から数週間)に入居者が自発的に退去しない場合、保安官や強制執行官を通じて物件の退去を強制的に実施することができます。
ただし、家賃滞納による強制退去手続きは非常に強力な手段のため、あくまで最後の手段として使いましょう。
ワンルームマンションの家賃滞納は避けられないリスクですが、適切な対策を講じることで最小限に抑えることが可能です。入居者や家賃保証会社とうまく付き合い、問題解決の努力を怠らないことが成功の鍵となります。